ブログ

学校ブログ

いよいよ明日は運動会です。

今日は雨が降っていたので、最後の練習は体育館でとなりました。1,2年生は、自分たちでてきぱき準備をしていて、成長が感じられました。明日が楽しみです。

 

  

 

放課後は、4,5,6年生が明日の準備をしてくれました。応援団は、最後の練習です。  

 

 

 

 

明後日の運動会に向けて、今日はプレ運動会を行いました。

開閉会式や全校種目、応援など、全校生で行うところを練習しました。アナウンスも入れて本番同様の練習に、気が引き締まります。応援には得点もつき、本番に向けてさらに気持ちが高まってきました。

 

 

 

 

9月21日から30日まで、秋の交通安全県民運動が実施されています。

寺津地区でも、地域の方が各場所に立ってくださっています。そして、学校前の横断歩道のところでも、子どもたちを見守ってくださっています。お忙しい中、本当にありがとうございます。

子どもたちが、事故なく安全に登下校し、自分の命は自分で守っていこうと改めて意識するきっかけになります。

 

       

運動会の全校種目の練習がありました。実行委員の皆さんが考えてくれた種目です。

全校生が1列になってボール送りをしたあと、まり入れを行います。まり入れのかごの下に箱がついているのですが、その箱に入った数だけ、相手の組の点数が減るのだそうです。とてもおもしろいルールです。

スローガンにある「心を1つにして」が発揮される競技ですね。

 

 

 

10月14日に、文化庁「舞台芸術等総合支援事業」においての学校巡回公演で、「ミラマーレ・オペラ」という団体の皆さんが、寺津小学校の体育館でオペラを披露してくださいます。

その公演に、5年生も参加することになりました。

今日は、その打ち合わせをオンラインで行いました。映像を見たり、台本を見たりしながら、一生懸命説明を聞いていました。少しずつ練習も始めているようです。

 

   

 

      

4年生が、畑で育てた紅花で何を作るか話し合っていました。

一人一人、作りたいものを考えたり調べたりしているようです。

「紅花だんご」や「紅花ゼリー」、「「紅花サイダー」など、いろいろ候補があるようでした。

 

 

 

 

三中学区のなかよし学習会がありました。サイエンスショーを見て、その後は、制作活動に取り組みました。

雑紙で「ジャイロひこうき」を作ったり、牛乳パックで「ストローひこうき」や「紙トンボ」を作ったりして飛ばしてみました。コツがわかってくると、天井まで高く飛んだり、自分に戻ってきたり。熱中して取り組むことができました。

他の学校の皆さんと一緒に、楽しく活動することができました。

 

1,2,3年生が、下学年リレーの練習をしていました。

3年生がリーダーとなり、順番を考えたり、指示を出したりしていました。

スムーズにいかないことや、思うようにいかないことも経験しながら、次はこうしてみようと自分で考え、やってみる。

それを繰り返しながら成長していくのだと思いました。

 

   

 

    

朝の時間に運動会結団式を行いました。

まず、実行委員からスローガンの発表がありました。

スローガンは、「絆 ~心を一つに勝利を掴み取れ!~」です。

各係の自己紹介の後、応援団からエールの仕方を教えてもらいました。

これから、みんなでどんな運動会を創り上げていくのか楽しみです。

 

   

 

   

 

 

1年生が生活科で「なつとなかよし」の学習をしていました。

水を使って工夫して遊びを考えることがめあてでした。

ペットボトル的あてや、シャボン玉づくり、色水作りなど、自分たちでいろいろ考えて試していました。

とても楽しそうで、見ているだけで笑顔になりました。

 

 

 

   

 

   

広告
004416
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る