ブログ

学校ブログ

4年生がそろばんの学習を行っていました。

少数の足し算・引き算に挑戦し、大きいそろばんを使って確認しながら頑張っていました。

 

 

 

6年生の社会の学習の様子です。

東大寺の大仏について、先生の目と大仏の目を比べながら、その大きさを実感していました。

そして、その大きな大仏をどうやって作ったのか、考えを出し合っていました。

 

 

 

昨日に引き続き、夏休み研究工作発表会を行いました。今日は、4年生とまだ発表していない5年生の子どもたちの発表でした。

昨日の5、6年生の研究や工作もそうでしたが、今日の発表も、興味を引くもの、思い入れのあるもの、工夫されたものなど、一人一人の頑張りが伝わってくる作品ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みの時間帯に、夏休み研究工作発表会を行いました。今日は、5年生の半分の児童と6年生が発表しました。

音楽室、理科室、PC室を使って、ワークショップ形式で行いました。参加したのは全校生です。

大判用紙やタブレットを使ってまとめたものをもとに発表していました。また、実物を見せながら説明している人もいました。

さすが高学年です。説明の仕方も上手で、下級生の子どもたちは、とても熱心に発表を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、どの学年も、気温が高くなりすぎる前に、100mや80mのタイムを計る予定でしたが、雨が降ってきて、できなくなってしまいました。

2学期が始まったばかりですが、運動会に向けて紅白を決定しなければなりません。そのために一人一人のタイムを計測する予定でした。

1,2年生は、屋内での体ほぐし運動に予定を変更していました。

 

 

 

今日から2学期がスタートしました。約1か月ぶりに友達や先生に会えて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

4年生の教室では、自由研究や工作などの発表会を行っていました。友達の頑張りや工夫に気付けるように、しっかり発表を聞いていました。

 

今日で75日間(1年生は74日間)の1学期が終了しました。教室や机の引き出し、下足箱などをきれいに掃除していました。

明日から夏休みです。しばらく会えなくなる友達や先生と別れを惜しんいる姿もありました。

安全に、楽しく夏休みを過ごして、2学期また元気に会いましょう!

 

 

5、6年生が、万が一、川や沼など水の中に落ちてしまったときの浮き方について学びました。

ペットボトルや空気を入れたビニール袋を抱え、それを浮き輪代わりにし、仰向けになって浮くことを体験しました。

 

1学期最後の授業参観があり、お家の方に子どもたちが頑張っている姿を見ていただきました。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

PTA講演会では、「共に学び 共に笑い 共に育ち合う」というタイトルで、村山市はやま認定こども園園長の土屋常義先生からお話いただきました。

周囲の大人のかかわりや言葉がけが子どもたちの自尊感情を育て、自律の意識を育むことにつながること、成功したら子どもと一緒に喜び合い、失敗したら、一緒に悔しがって、でもへこたれず、また挑戦する姿を見せていくことなど、学びの多い話をたくさんお聞きしました。先生方にとっても、保護者の方にとっても、有意義な時間になったと思います。

 

全校朝会で、生徒指導担当の先生から、夏休みに気をつけてほしいことについてお話がありました。

今日は朝からとても暑かったので、体育館には集まらず、zoomで行いました。

あと3日で1学期も終了となります。今日のお話を忘れずに、安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

4,5年生が、朝日少年自然の家で宿泊学習を行いました。1泊2日の日程です。ネイチャーゲームや炊飯活動、キャンプファイヤーなどの活動を行いました。

5年生は昨年度に引き続いて2回目の宿泊学習なので、4年生をリードしながら活動していました。4年生は、初めての宿泊学習ですが、自分の仕事に一生懸命取り組んでいました。

普段学校ではできないようなことを体験できたことは、子どもたちにとって大きな財産となります。来週、この2日間での自分の成長を振り返る予定です。

 

 

 

広告
002654
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る