ブログ

学校ブログ

朝の時間に、1,2,3年生に読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは読み聞かせが大好きです。お話に引き付けられ、キラキラした表情で聞き入っていました。

お忙しい中、読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。

 

   

 

昨日の熊の目撃情報により、本日の朝は保護者の皆様に車で送っていただきました。

急なお願いでしたが、ご協力いただきましてありがとうございました。

また、5日に引き続き帰りも迎えにきていただきました。

1学期に行った引き渡し訓練のときのようにグラウンドを通るルートでしたが、保護者の皆様のご協力により、とてもスムーズに行うことができました。

本当にありがとうございました。

 

今日は、代表委員会で、運動会のスローガンについて話し合いました。

いよいよ運動会に向けての活動がスタートします。

  

一般社団法人terraの工藤先生を講師にお招きして、ファシリテーションの学習を行いました。

ファシリテーションとは、一人一人の意見を生かし、みんなで納得して意見をまとめたり、課題解決を進める話し合いができたりすることです。お互いを承認し合う関係づくりができ、チームの力を最大化していくことにつながります。

学校でも大事にしている、失敗しても大丈夫と思える安心できる環境、人間関係づくりにつながります。

今日は、その第一歩として、「質問の技カード」と「ホワイトボード」を使っての学習でした。

 

3,4年生は、ホワイトボードを使って自分の意見を伝えたり、ペアでコミュニケーションをとったりしました。

 

 

   

 

5,6年生は、「私を語る10の言葉」をもとにしてペアコミュニケーションを行い、友達新聞につなげる方法を教えていただきました。

 

 

 

5年生が算数で、合同な図形の学習を行っていました。

レベルアップ問題として、いろいろな図形に自分で線を引き、合同な図形を見つけようとしていました。

その表情から、一生懸命考え、チャレンジしていることが伝わってきました。

 

   

 

   

9月5日に、3年生の夏休み研究・工作発表会がありました。

自分の興味関心やこだわりを大切にして、作ったり研究したりしてきました。

夏休み研究・工作発表会はこれで最後となります。

こんな風に全校生に自分の発表を聞いてもらう機会があること、そして、お互いの発表を聞き合って、頑張りを認め合うことができることは、寺津小の良さだと思います。

温かいかかわりが見られた、とてもいい時間でした。

 

 

 

 

 

 

今日は、1,2年生の発表です。

夏休みに製作してきた作品を一生懸命紹介していました。1,2年生の発表を聞いて、上学年のみなさんが質問したり、感想を言ったり、優しく声をかけたりしている姿が印象的でした。

 

  

 

   

 

   

 

   

 

  

8月26日より、教育実習生が来ています。

2年生で実習をしているのですが、今日は、国語の授業をしていました。初めての授業でしたが、落ち着いて、笑顔で子どもたちとやり取りをしていました。身近なことを表す言葉を仲間分けするという学習に、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

 

   

 

図書委員会です。「読書の木」の取り組みについて、守ってもらいたい約束について話し合い、ポスター作りを行うことを相談していました。

 

 

 

体づくり委員会です。常時活動の振り返りと2学期に行う全校鬼ごっこについての話し合いを行っていました。

 

 

 

広報委員会です。放送体験と運動会インタビューについて、グループ毎に話し合っていました。

 

 

 

くらしづくり委員会です。現在行っている「やさしさポスト」の取り組みについて、どうしたらもっと取り組んでくれる人が増えるか考えていました。

 

 

4年生がそろばんの学習を行っていました。

少数の足し算・引き算に挑戦し、大きいそろばんを使って確認しながら頑張っていました。

 

 

 

6年生の社会の学習の様子です。

東大寺の大仏について、先生の目と大仏の目を比べながら、その大きさを実感していました。

そして、その大きな大仏をどうやって作ったのか、考えを出し合っていました。

 

 

 

昨日に引き続き、夏休み研究工作発表会を行いました。今日は、4年生とまだ発表していない5年生の子どもたちの発表でした。

昨日の5、6年生の研究や工作もそうでしたが、今日の発表も、興味を引くもの、思い入れのあるもの、工夫されたものなど、一人一人の頑張りが伝わってくる作品ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
004416
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る