ブログ

学校ブログ

2年生が「1学期おつかれさま会」の準備をしていました。「1学期おつかれさま会」というネーミングは、子どもたちが考えたそうです。

1年生をぜひ招待したいということになり、1年生には内緒で準備を進めていることを教えてくれました。

タブレットで折り紙の折り方を調べたり、飾りを作ったりしながら、1年生が楽しんでくれるようにとはりきって準備をしていました。

   

1年生はアサガオ、2年生はそれぞれが選んだ野菜を育てていて、毎日水やりを頑張っています。

土日は水やりができなかったので、今日は、葉っぱがしんなりして元気のないものもあったようです。

「元気になあれ」という思いを込めて、水やりをしていました。

 

 

5年生の音楽の学習の様子です。「打楽器の音色や音楽の仕組みを生かしてリズムアンサンブルをつくろう」をめあてに活動していました。

グループごとにそれぞれ楽器を選び、自分たちでリズムを考え、アンサンブル作りに取り組んでいました。

どんなリズムアンサンブルができあがるのか、楽しみです。

 

6年生が1年生に合奏をプレゼントしました。音楽の時間に一生懸命練習した曲を、ぜひ1年生に聞いてもらいたいという気持ちで計画したようです。

演奏が終わった後に、「アンコール!アンコール!」の大合唱。その声にこたえて、6年生がもう1度演奏してくれました。

1年生からは、「私たちができないような演奏をしていてすごい。聞かせてくれてうれしい。」「とても感動した。」との感想発表がありました。

 

3年生以上の代表委員と各委員長が集まっての代表委員会が行われました。

児童会目標「明るい 仲がよい 協力」について、1学期の振り返りを行いました。

 

4年生の社会科の学習です。三郷堰土地改良区の方々と天童市農林課の方々に来ていただき、教室で田んぼの水についてのお話をお聞きしました。

その後、中山揚水機場や水管理センターなどを見学に行き、たくさん学んできました。

これから、学んできたことを振り返り、社会の学習に生かしていく予定です。

 

 

 今日の朝は、天童市保護司会の皆様が学校に来てくださり、子どもたちを出迎えてくださいました。

大変暑い中、子どもたち一人一人とあいさつを交わしていただき、ありがたかったです。

 

 1年生の生活科の学習の1コマです。学校の先生ともっと仲良くなるために、仕事をしている場所や好きな果物などをインタビューしていました。聞く内容や聞き方を確認しながら上手に進めていました。

 

5,6年生の水泳学習の様子です。

自分のめあてに合わせた練習方法で取り組んでいました。一人一人のめあてが達成できるように、頑張ってほしいと思います。

 

4年生の図工の学習で「コロコロガーレ」という作品を作っていました。

一番上のスタート地点から、ビー玉を転がして、一番下のゴールにたどり着くように色画用紙などを使って道を作ります。

曲がった道を作ったり、点数をつけたり、それぞれ工夫が見られ、出来上がりが楽しみです。

 

広告
004416
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る