大雨洪水警報が発令し、河川氾濫の危険がある場合を想定し、引き渡し訓練を行いました。今年度初めて、車で迎えに来てもらっての訓練を行いました。初の試みでしたが、保護者の皆様にご協力いただき、安全にスムーズに引き渡しを行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
大雨洪水警報が発令し、河川氾濫の危険がある場合を想定し、引き渡し訓練を行いました。今年度初めて、車で迎えに来てもらっての訓練を行いました。初の試みでしたが、保護者の皆様にご協力いただき、安全にスムーズに引き渡しを行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3時間目の終り頃、4年生が水場の清掃をしていました。どうしたのか聞いてみると、習字をしたあとに汚れたのできれいにしているとのことでした。自分たちで使った場所を自分たちでしっかりきれいにするのは大事なことですね。
少し前の習字の時間の様子です。
5年生が、技能技師の先生に教えていただきながら、畑にサツマイモの苗を植えていました。また、前に植えたニンジンの芽が出ていて、嬉しそうでした。他にも、大豆やキャベツもあるようです。この野菜をどうするのか聞いてみたところ、「みそ汁の具材にする。」とのこと。家庭科の調理実習で使う予定のようです。「味噌もつくれるかなあ。」という声も。どんな使い道になるのか楽しみですね。
今日の全校朝会は、新しくいらした先生のお話Part3でした。素敵なピアノの演奏を聞かせてくださり、最後に、「となりのトトロ」の演奏に合わせて楽しく歌いました。なんと、アンコールの声がかかり、もう一度みんなで歌いました。笑顔いっぱいの、とても素敵な時間となりました。
(高校生の)
5月22日に全校生でスポーツテストをする予定でしたが、雨が降ったためにできませんでした。そのため、各学年ごとに体育の時間に行っていきます。今日は、4,5年生が合同で、50m走の測定をしていました。結果はどうだったでしょうか?
縦割り班ごとに行きたい場所を相談し、5.6年生が中心になって計画を立て、準備を進めてきました。寺津沼公園、寺津資料館、マルユー果樹園、オートメンテナンスなどの場所で、それぞれの班ごとに、自分たちのめあてに沿って活動しました。ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。自然の中で生き生きと活動し、他の学年の友達と仲良く関わる姿が見られ、嬉しくなりました。
学校に戻ってきてからお弁当を食べ、班ごとに振り返りをしました。学んだことのほかに、友達のいいところもたくさん発見していて、笑顔がたくさんの「にこにこタイム」になりました。
消防署の方を講師にお迎えして、先生方で心肺蘇生法研修会を行いました。万が一に備えて、毎年研修会を行っています。この心肺蘇生法を使う場面がないことを願いながら、真剣に訓練を行いました。
5月20日の全校朝会は、新しい先生のお話を聞く会Part2でした。自分が参加しているお祭りについて紹介してくださいました。実演しながら説明してくださったので、子どもたちも興味深く聞いていました。子どもたちの感想を載せましたので、ご覧ください。
税理士の先生をお招きしての租税教室がありました。税についての話を聞いた後、「税金の使い道を考えてみよう」というテーマで、グループごとに「もし町づくりをするとしたら、1千万円でどんな施設をつくるか」を話し合いました。「子どもたちの発想はすごいなあ」と税理士の先生が感心していました。最後に、1千万円の重さを体験しました。(もちろん本物ではありませんが)10㎏あるということで、予想以上の重さに驚きました。貴重な経験になったようです。
今年度初めての読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせの時間が大好きです。集中して、お話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。