3年生が社会科の学習で寺津地区を調べる計画を立てていました。いよいよ、探検本番です。みんな、はりきって出かけていきました。昨日は南コース、今日は北コースを探検しました。自分たちで考えたコースです。発見したことをもとにして、また、これから学習を進めていきます。
3年生が社会科の学習で寺津地区を調べる計画を立てていました。いよいよ、探検本番です。みんな、はりきって出かけていきました。昨日は南コース、今日は北コースを探検しました。自分たちで考えたコースです。発見したことをもとにして、また、これから学習を進めていきます。
生活科の学習で、1年生がアサガオの種を植木鉢に植えるときに、2年生が教えに来てくれました。2年生は、去年アサガオを育てているので、とても詳しいです。作業が終わった後、2年生が1年生の時に育てたアサガオの写真を見せてくれました。花や種、つるなど、大きくなったアサガオの様子を見せてくれたので、これから育てていくのがますます楽しみになった1年生です。
今日の全校朝会では、新しく来られた先生のお話をお聞きしました。「いただきます」と「ごちそうさま」の意味について考えたり、自分自身を振り返ったりするきっかけになりました。子どもたちが書いた感想も載せてありますので、ご覧ください。
1年生にとっては、全てが初めてのスポーツテスト。今日は、ソフトボール投げの練習のために、まず、まり入れの「まり」を使って投げる練習をしました。足の位置、腕の方向、視線など、先生からコツを教えてもらいながら、何回も挑戦していました。「コツ」がつかめてくると、だんだん距離が伸びてきます。その調子で本番も頑張って!
2年生の図工の授業です。ゴムの力でぴょーんととぶものを考えて作っていました。鳥、ボール、花火、人、ロケット、動物など、子どもたちの発想はすばらしい!バスケットボールのゴールを作ったり、紙コップに飾りをつけたり、一人一人自分で考えて工夫していました。
6年生がジャガイモの植え付けをしていました。「どっちを上にしたらいいの?」と考えながら植えていました。理科の実験で使うようです。
さらに、畝を増やしています。何を植えるのか聞いてみたところ、オクラ、トマト、キュウリ、ダイコンなど。夏に親子行事で流しそうめんを行うので、その時に使うために育てるのだそうです。流しそうめんを食べている様子を思い浮かべながら育てると、愛情たっぷりの野菜ができそうですね。
4年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを使って、「いいことありそう」という曲を演奏していました。付点8分音符も出てくる難しいリズムに挑戦しました。歌うグループと鍵盤ハーモニカを演奏するグループに分かれて合わせてみましたが、どちらも上手にできていました。歌ったり演奏したりしている時の楽しそうな表情が印象的でした。
5年生の算数の学習の様子です。ブロックを使って、立体の体積の求め方を考えていました。直方体の体積はすぐに求めることができました。階段状になっている立体は、いくつかの方法が出されました。テレビに映した図やブロックに注目し、友達の説明をしっかり聞いている様子が見られました。
3年生の社会科の学習の様子です。「寺津たんけんの計画を立てよう」をめあてに、まずは、タブレットを使って、小学校、公民館を探しました。時間のある人は、にこにこタイムのときに、縦割り班で行く場所も探してみました。次は、レベルアップして、白地図で、小学校、公民館、自分の家を探しました。すると、「難しい!」「わからないよ~」の声が。確かに、白地図は道路と目印の建物が少し書いてあるだけなので、難しいですね。友達と相談しながら、一生懸命探していました。
1,2年生の交通教室がありました。1,2年生が一緒のグループになって、学校周辺の道路で正しく歩く練習をしました。「止まる」「よく見る」「確かめる」ということを意識して、2年生がお手本を見せながら、1年生も後に続いて練習しました。